漢方相談
病気のもととなる体質を改善
漢方による根本治療

「なんとなく体調が悪いけれど、病院では異常なしと言われた…」そんな経験はありませんか?
フジイ薬局では、症状を抑える「対処療法」ではなく、体質改善による「根本治療」を目指します。
漢方の基本理念
漢方は「自然との調和」を重視する東洋医学の一分野です。
症状だけに対処するのではなく、体全体のバランスを整えることで、健康維持や体質改善を目指します。

漢方の体質診断の基本陰陽五行説
漢方では「陰陽五行説」に基づき、体質や症状の原因を分析します。陰陽は、体内のエネルギーバランスを表し、陽が強すぎれば熱がこもり、陰が弱ければ冷えや疲れを引き起こします。また、五行は肝・心・脾・肺・腎の五臓の関係性を示し、体の各部位や感情の状態とも密接に関係しています。
この理論により、個人の体質を詳細に分析できるため、一人ひとりに合った漢方薬を処方することが可能です。体質に合わせた漢方薬の選択は、症状の改善だけでなく、健康の維持や未病予防にもつながります。

漢方が目指す全身バランス気・血・水の調和
漢方のもう一つの基本理念が、「気・血・水」の調和です。気は体を動かす生命エネルギー、血は栄養や酸素の運搬、水は体液の循環や潤いを担っています。これらがバランスを崩すと、疲労感や頭痛、冷え性、むくみなど様々な体調不良を引き起こします。
漢方は、この気血水の流れを整えることで、私たちが生まれながらに持っている自然治癒力を高め、症状を根本から改善することを目指します。体全体のバランスを考えるため、症状の原因が複雑でも適切な対処が可能です。

症状が出る前に対策漢方の「未病」の考え方
漢方の大きな特徴の一つが「未病」という考え方です。これは、病気が明確に現れる前の段階で体質改善を行い、病気の発症を防ぐ方法を意味します。現代の健康管理でも注目される考え方であり、ストレスや生活習慣による体調不良を未然に防ぐことが可能です。
例えば、軽い疲労感や冷え、食欲不振など小さなサインに対応することで、慢性的な不調や将来的な病気を予防できます。漢方はこの未病の段階でのケアに優れており、日常生活に取り入れやすい自然療法としても活用されています。
漢方相談とは?西洋医学との違い
漢方相談とは、体調の悩みや不安について、漢方薬や生活習慣の改善方法を専門家に相談することをいいます。漢方は「体全体のバランスを整える」ことを大切にしており、冷えや疲れやすさ、胃腸の不調など、病院の検査では異常が見つからないような慢性的な症状に対応できるのが特徴です。
西洋医学は、検査や数値をもとに原因を特定し、病気を直接治療することを得意としています。急な発熱や骨折、感染症など、原因がはっきりしている症状にはとても効果的です。一方で「なんとなく体がだるい」「体質的に不調が続く」といった原因がつかみにくい場合は、西洋医学だけでは十分に対応できないこともあります。
そんなときに役立つのが漢方相談です。一人ひとりを丁寧にカウンセリングして、体質や生活習慣を見極め、その人に合った漢方薬を処方します。西洋医学が「病気を治す」ことを目指すのに対し、漢方は「体質を改善し、不調を起こしにくい体をつくる」ことを目的とし、病気の発生を未然に防ぎます。
漢方相談でよくあるお悩み
- 体質・体調のお悩み
- 冷え性・手足の冷え/むくみ/疲れやすい/虚弱体質/免疫力低下
- 消化・代謝のお悩み
- ダイエット・肥満/食欲不振/胃もたれ/便秘・下痢/肝機能・代謝の低下
- 女性特有のお悩み
- 生理痛・生理不順/更年期障害/PMS(月経前症候群)/不妊・妊活
- 精神・心のお悩み
- ストレス・イライラ/不眠/気分の落ち込み/めまい/動悸・息切れ
- 美容・皮膚のお悩み
- アトピー性皮膚炎/肌荒れ・乾燥/ニキビ/抜け毛/湿疹/帯状疱疹
- 痛み・運動器系の悩み
- 頭痛/肩こり/腰痛/関節痛/神経痛/筋肉痛
よくあるご質問
- 漢方相談には予約が必要ですか?
- はい、ウェブまたはお電話から事前のご予約をお願いいたします。
カウンセリングでは丁寧にお話を伺い、お悩みに合わせた漢方薬をご提案いたします。
- 初回カウンセリングはどのくらいかかりますか?
- 初回はじっくりとお話を伺うため、1時間半〜2時間ほどお時間をいただいております。
- 初回カウンセリング料は3,000円です。
- 漢方薬はどのような症状に使われますか?
- 漢方薬は、冷え・疲れ・胃腸の不調・頭痛・生理痛・更年期・不眠・アレルギーなど、幅広い不調の緩和を目的として用いられることがあります。
症状だけでなく、体質や生活習慣に合わせて、体のバランスを整えることを目指します。
- 漢方薬にはどんな種類がありますか?
- 漢方薬には、粉薬・錠剤・丸剤・煎じ薬などの形があります。
また処方には、体力を補う「補剤」、熱や炎症に対応する「清熱剤」、気や血の巡りを整える「理気剤・活血剤」などがあり、体質や状態に合わせて使い分けられます。
- 効果はどのくらいから感じられますか?
- 体質や症状により個人差がありますが、早い方では数日〜1週間ほどで体調の変化を感じる方もいらっしゃいます。一方で、慢性的な症状や体質改善を目的とする場合は、2〜4ヶ月ほど続けることで、体のバランスが整いやすくなることがあります。
- 病院で処方された薬と漢方薬は併用できますか?
- はい、多くの場合は併用可能ですが、現在服用されているお薬や体調によって注意が必要なこともあります。
現在服用中のお薬がある場合は、必ずご相談ください。
- 漢方薬はいつ、どのように飲めばいいですか?
- 一般的には、食前または食間に白湯で服用することが多いです。
ただし、体質や処方によって最適な服用タイミングは異なりますので、ご相談時にご説明いたします。
- 漢方薬は副作用がありますか?
- 漢方薬も医薬品ですので、体質や体調によって合わない場合があります。
万一、服用後に気になる症状があれば、すぐにご相談ください。
- 妊娠中や授乳中でも漢方薬は飲めますか?
- はい、妊娠中・授乳中に使用できる漢方薬もありますが、体調や妊娠週数によっては注意が必要な場合もあります。
必ずご相談のうえで服用をご検討ください。
- 漢方薬は子どもでも飲めますか?
- はい、お子さまでも服用できる漢方薬があります。粒や液体タイプなど飲みやすい形状のものもございますので、ご相談ください。
よくあるお悩み